テーマ:食文化
こんにちは。テーブルマナー講師の須釜 崇枝です。
人日のお節句(1月7日)に七草粥を食べるのはなぜ?
日本には五節句という年に5回のお節句があります。
・1月7日 人日の節句
・3月3日 桃の節句
・5月5日 端午の節句
・7月7日 七夕の節句
・9月9日 重陽の節句
五節句は大切な風習でしたので、江戸時代には式日と定められていました。
いずれのお節句も無病息災を願ったり、厄払いを行う日です。
1月7日の人日のお節句は、一年で最初のお節句。
年の初めに植物の命をいただくことで無病息災を願い、七草をいれたお粥をいただく風習が生まれました。
古くから続く大切な食文化の一つです。
とは言っても、実は私はお粥が苦手。
七草粥ならぬ、七草おじやにしていただきます!
食事のマナーを通して仕事もプライベートも楽しむ秘訣をお伝えします!
普段の食事からフレンチまで食事のマナーが楽しく身につくメールマガジン(登録無料)
・「食事のマナーを知っていて本当に良かった!」がわかります。
・普段の食事での使い方もわかります。
・時には私のおすすめレストランやスイーツ情報も!
須釜崇枝プロフィール

詳しいプロフィールはこちら
須釜崇枝 公式LINE
レッスン、イベント情報
インフォメーション
-
お知らせ テーブルマナー 和食編のお知らせ 2025年3月23日(日)
-
お知らせ 5月のテーブルマナーレッスンの開催日決定! 2025年3月23日(日)NEW !
-
お知らせ 4月のテーブルマナーレッスンの募集を開始しました 2025年2月24日(月)
-
お知らせ 【締切ました】心ときめくアフタヌーンティー 講座 2025年1月4日(土)
ブログ新着
-
2025年3月23日
美しく、正しく和食をいただくことは素敵な大人の教養です... -
2025年3月23日
5月のテーブルマナーレッスンの募集スタート!... -
2025年2月24日
アフタヌーンティー レッスンを開催しました... -
2025年1月4日
【締切】心ときめくアフタヌーンティー講座...